2015/09/01

4. 『傘化け』の話

COOPほんまち店で買い物をして、諏方神社近くの佐々木老人宅へ向って本町通りを歩いていると私を呼び止める声がした。
見回すと佐々木老人が大関家具店の中から手招きをしていた。
老人は店舗に入ってすぐの所に展示されてある焼き物の傘立てを見ていたのだと言う。
見てみると、さほど高くない価格の割に見栄えのする傘立てが陳列されていた。
しかし見栄えが良すぎて、老人の家には不似合いだと思った。
佐々木老人自身もそのように思っているようで、今日は買わずに帰る事となった。
連れ立って歩いていると、老人は傘立てから連想したらしく、傘化けの話しを始めた。

      … … …

傘化けは、唐傘小僧とか傘おばけなど、土地により時代により様々な呼び名を持っている。
出没する特定の場所も無ければ、その行動も定まった形が無く、いったい何をする妖怪なのかまったく分からない。
昔から名前は聞いているが、見た事も無ければ、実際に見たと言う人に会った事もない。
これだけポピュラーな妖怪なのに妙なものである。
その姿は時代の経過に沿ってだいぶ様変わりしている。
初期の傘化けの絵は、見すぼらしくはあるが、ごく普通の人間が巨大な納豆の苞を頭に被り、藁の隙間から顔を覗かせて悪ふざけをしているような、とても妖怪とは思えない格好をしていた。
時代が下ると様子が変わり、立てた唐傘から2本の手と2本の足が出ていて、破れ目から貧弱な目が覗いている格好になった。
それが更に変化し、下駄を履いた一本足に大きな一つ目、そして長い舌を出しているご存知の形になった。
傘化けは、道具や器物が長い時間経過の末に魂が宿った付喪神の一種であるとする説があるが、他の付喪神たちとはかなり異なった性質の存在である。
と言うのも、付喪神と言う物が広く信じられていたであろう時代には限り無く人間に近い形であったが、付喪神の概念が薄らいで来た近代になってようやく妖怪らしい姿形を手に入れた、遅咲きの物の怪なのである。
傘化けは今後、どの様な姿に変化して行き、どのような性格付けをされて行くのだろうか。

      … … …

話が傘化けの今後の展望にまで及んだ所で佐々木老人宅に着いた。
「焦らず無理せずコツコツと」が長続きのコツであり、永く続ける事が成長のカギであると、傘化けから訓えられた気がする。
付喪神とはそう言った訓えが、本来とは違った形で解釈された物なのかも知れない。
しかしこの様に、物語や言い伝えから何かしらの教訓めいた物を得たような事を語りたがるのは、我々現代人の思い上がりであり、国語教育の弊害なのである。
カンナ屑から鰹ダシを取ろうとするような浅はかで浅ましい事はせずに、ただ単純に驚いたり恐怖したり面白がったりしていれば良いのである。

0 件のコメント :

コメントを投稿